May
8
箱庭チュートリアル会 #4 箱庭とUnityですすめるオレオレロボットの動かしかた
箱庭で1からロボットを動かしてみよう!
Organizing : TOPPERSプロジェクト箱庭WG
Registration info |
参加枠 Free
Attendees
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
開催概要
- 日時:2023/05/08(月) 18:00-19:30 ※ 途中入退室は自由です!
- 手段:Zoom(URLは申込み後に「参加者への情報」欄をご確認ください)
内容
『箱庭』とは,IoT/クラウドロボティクス時代の仮想シミュレーション環境です. 「箱の中に,様々なモノをみんなの好みで配置して,いろいろ試せる!」ようになれることを目指しています. https://toppers.github.io/hakoniwa/
箱庭の開発メンバ(TOPPERSプロジェクト箱庭WG)では,不定期にもくもく会や茶話会,チュートリアル会などを開催しています.
チュートリアル会では,箱庭WGのメンバが持ち回りで担当して,自身の取り組みや最新の動向,そしていろんな野望などなどを,自由に語り尽くします!皆さんでフランクに情報交換や議論などできればと思っています.
今回のネタ
箱庭とUnityですすめるオレオレロボットの動かしかた
担当: @kanetugu2020 さん
内容
前回のチュートリアル#3の続編です.
Unity上でいちから作ったロボットを箱庭に繋いで,その動作の制御・シミュレーションを行う方法をイチから解説します.
この会に参加すれば自分だけのオリジナルロボットが箱庭で動かせるようになるかも?
前回のイベントの資料や動画を公開中です.今回から参加される方は予習に,前回も参加された方は復習にぜひ!!
- 箱庭チュートリアル会 #3 箱庭とUnityで組み立てるオレオレロボットのはじめかた@2023/04/17
参加予定の方へ
チュートリアルを実際にお試しされたい方向けへの案内です.
今回は,次の環境での動作を想定しています.順番はオススメ順(サポートしやすい順)になっています.また,参加申込時のアンケートにて,利用予定の環境を回答いただけましたら幸いです.
- Windows10/11(WSL2併用)
- Intel系Mac
- Intel系Ubuntu
- Arm系Mac
ご利用予定の環境に応じて,それぞれ下記のQiita記事に従って事前に準備を進めておいてください.ご質問やヘルプ要望などありましたら,それぞれのQiita記事にコメントください.
「1. Windows10/11(WSL2併用)」の方
Windows+Unity+Pythonで箱庭ロボットを強化学習できるようにするための手順書
https://qiita.com/kanetugu2018/items/65a57b6bc4bbab7e43d5
「2. Intel系Mac」または「4. Arm系Mac」の方
Mac+Unity+Pythonで箱庭ロボットを強化学習できるようにするための手順書
https://qiita.com/kanetugu2018/items/2268403549832966f26d
「3. Intel系Ubuntu」の方
Ubuntuでも箱庭で機械学習するやつを動かそう
https://qiita.com/Shintaro_Hosoai/items/4937f99be20baccbed4c
イベントの録画と公開予定について
今回のイベントは,Zoomホストで録画し,YouTubeにて一般公開することを予定しています.参加予定の皆さまはあらかじめご了承ください.公開前には参加者限定で公開内容の確認期間を設ける予定です.詳細は「参加者への情報」欄に記載しています.